海外FX業者 TRADE VIEWの評判

最近やっとツイッターなどで名前を聞くようになったTRADEVIEWですが、実は2004年に設立された中堅のブローカーです。
XMやTitanのように、アフィリエイトやボーナスやスプレッドを全面に出した宣伝を行わないのでイマイチ地味なイメージがありますが、その広告宣伝費を顧客にきちんと還元しているので一度口座を開くと辞める人が少ない優良業者です。
実際に使ってみると取引コストが安く約定も出金も問題なく、てばさこさんは国内業者と海外業者を5~6個もっていますが、主力の口座の一つでございます。
TRADEVIEWの基本情報
会社名 | Tradeview Ltd |
所在地 | ケイマン諸島 |
ライセンス | CIMA(ケイマン諸島金融庁) |
レバレッジ | 最大500倍(口座による) |
設立年 | 2004年 |
日本の金融庁は、海外のFX業者が日本在住の人を勧誘することを禁止していますので、バリバリ日本語サイトで勧誘しているFX業者は実は金融庁に目をつけられてます。もし本気で金融法が改正されたらそういう業者は吹っ飛びます。
TRADE VIEWも口座登録に関しては日本語ですが、アカウント画面は一部英語がはいっています。しかし国内でFX業者をご利用になられたことがある方でしたら視覚的にわかる内容でございます。
Tradeviewの金融ライセンスを一応詳しくご説明

国内業者は全て日本のライセンス下で金融庁に全て監視されていますが、海外の業者さんというのは実は色々な国に登録されていて、ライセンスをとった国の金融監視下におかれています。
よく問題になるのが、国によっての監視の厳しさが全然違って、税金が緩い国なんかの金融庁は全然顧客保護に努めてくれなかったりして多くの日本人が出金拒否なんかを食らって痛い目にあっているところなんです。
今回ご紹介するTradeviewですが、カリブ海に浮かぶイギリス領のケイマン諸島金融庁(CIMA)下でライセンスを取得しています。
ケイマン諸島のライセンスは、日本やアメリカ、イギリスなど投資先進国のライセンスに比べますと見劣りしますが、オフショア国のライセンスの中では比較的信用のあるライセンスとなります。
そもそもケイマン諸島金融庁はイギリスの金融法に準拠しておりますので、顧客保護に関しては厳しい審査がありますし、証券監督者国際機構(IOSCO)にも加盟しております。
FXの海外業者あるあるで、「イギリスのライセンス持ってるけど実は日本人向けの口座だけは監視が緩いベリーズのライセンスでしたサーセン」なんて話がありますが、このケイマン諸島金融庁はそういうことに対しては結構厳しく監視しているので、オフショアライセンスの中では比較的信用できるところではないでしょうか。
信託保全がある

Tradeviewは海外業者では珍しく信託保全があります。とはいっても日本のように全額保護とはいきませんが、万が一Tradeviewが破綻しても35000ドルまでの資産を保護してくれます。
また、顧客の資産は運営資金とは完全に分別され、スペイン最大の商業銀行であるサンタンデール銀行に保管されます。
スプレッドが狭い

Tradeviewに玄人が集まる理由に、NDDで変動スプレッドながらかなり狭く、往復手数料はほぼ業界最安値の往復5ドルでございます。
ロンドン時間で上の画像くらいのスプレッドの開きですね。
人気のXMなどですと往復10ドルほどの手数料になりますので、Tradeviewがいかにコストが安いかおわかりいただけるかと思います。
ちなみに日本の業者は手数料がかかりませんが、結局見えないところでしっかりとられています。詳しくは下記の記事をご覧くださいね。

TRADE VIEWのレバレッジは最大500倍
口座タイプ | 最大倍率 |
MT4 X Leverage | 500倍 |
cTrader | 400倍 |
Viking | 400倍 |
MT4 ILC | 200倍 |
MT5 | 200倍 |
TRADE VIEWのレバレッジは口座によって変動します。
MT4 X Leverage口座がスタンダードな口座にでして、レバレッジ500倍で運用が可能です。
cTraderとViking口座が400倍、MT4とMT5の口座に関しては200倍と、海外業者にしては少なくなっています。
ちなみに日本人の方ですと殆どの方がMT4の口座を利用されていますね。やっぱりチャートソフトとしてMT4は最強です。
入金方法はどうでしょうか?

Tradeviewは多彩な入金方法を用意しています。2019年からは銀行送金も可能になりましたし、仮想通貨のXRP(リップル)での送金もできます。
ただ、「bitwallet」(ビットウォレット)を利用したカード入金ですと、Tradeviewホームページのbitwallet入金ページからおこなえば手数料無料で入金することが出来ますので、ほとんどの方はそちらを利用していらっしゃるようです。
通常は4~5%の入金手数料が掛かりますのでこれはお得ですね。
なお出金手数料は、Tradeviewからbitwalletが100円、そこから日本の銀行着金まで2~3日で824円の手数料がかかります。
ボーナスなどは控えめに取引コスト削減
TRADE VIEWがアフィリエイターたちに人気が今ひとつな理由に、ボーナスなどの特典が少ないんですよね。これだと初心者の投資家に宣伝がしにくいですからアフィリエイターも食いつき悪いです。
でもこのボーナスって結局取引コストからひっぱってきてるんですよね。最初にボーナスもらっても、取引をしていくと結局どこかで回収されているって話です。
ですのでボーナスは控えめに、硬派に営業しているTRADE VIEWは、海外FX業者の中ではかなりまともかと思われます。
実際、業者が公表しているスプレッドなどの表を比較してみますと、XMやTickmillなどとTradeviewってそこまでの差がないのですが・・・
TickmillとTradeviewで同じEAを使って7つのポジションを比較した所、Tickmillのレートがめちゃくちゃ不利だったのでEAを止めてもう使うのをやめます。
具体的には、7つのトレードでTickmillは合計-3.4ピップスに対しTradeviewでは+5ピップスでした。
— ヨネダ メガネ(海外FX) (@fxsearch1) June 6, 2019
実際に動かしてみるとこの様に取引コストが安いことがおわかりになるかと思います。この辺りをもう少し宣伝してもいいと思うんですがねぇ・・・
TRADE VIEWのサイトに日本語は少しだけ

Tradeviewのホームページは先程も書きましたが一部英語で登録することになります。
日本の金融庁は海外FX業者に、日本在住の人の勧誘を禁止しているからですね。まあそれだけ海外業者の詐欺行為が多いってことなので、ここは金融庁に感謝するところです。
ただしメールのサポートなどは2018年あたりから日本語でもいけるようになりましたし、最近も日本語化されてる部分が増えてきてだいぶ入りやすくなっています。
実際あちらも手慣れたものでして、英語が苦手なてばおさんもグーグル翻訳だけでサポートがなんとかなったこともありますのでそこまで危惧するところではないです。
TRADE VIEWのTwitterでの評判
https://twitter.com/shin69000/status/1176344397027241984
TTCMさんもまだマシな方ですがTRADE VIEWのほうがコスト少し低いですね
利確ラインに届いてるのに決済されないのほんとにひどい…
やっぱりある程度額がでかくなったら1番信頼できるTradeviewで運用するに限る。。
— みよし (@patrick_jane_me) September 23, 2019
これは海外業者だけでなく日本の業者にもありますね。DD取引業者はこういうところで稼いでいるので・・・
僕の場合、Tradeviewの最近の出金がめっちゃ遅かった(2週間)けど、安心して待っていられました。やっぱり出金に関して不安があるのに利用するというのは精神衛生上良くないですよ。 https://t.co/Kd7rzedvmm
— ヨネダ メガネ(海外FX) (@fxsearch1) September 22, 2019
てばこさんは2週間はかかったことないですが、TRADE VIEWなら安心かと。これが信用のない業者ですと1週間目あたりから気になって夜も眠れません
海外FX業者 TRADE VIEWの評判 まとめ

