自動売買インジケーターを転売して利益をだそう

いきなり耳慣れない「自動売買インジケーター」という名前がでてきましたね。
インジケーターは、別名「サインツール」と呼ばれていまして、FXやバイナリーオプションをどのタイミングで取引するかのロジックが詰まったソフトです。
サインツールはプログラミングができる開発者さん達がせっせと作り、自動売買のECサイトや、ヤフーオークションなどでたくさんの種類が販売されています。
「ん?プログラミングができない私達とサインツール転売の話はなんの関係があるの?」
はい、そうですよね。プログラミングができなければサインツールの転売はできません。
そこについては後ほどお話しますので、先にサインツール転売が副業に向いていることをお話しておきましょう。
サインツールの転売市場はブルーオーシャン!
サインツールの転売ですが、実際に行っている人は少なく、しかし需要は多いので現状ブルーオーシャンな市場です。
一般的な商品の「転売」と基本的な部分は同じですが、サインツール転売は優れた部分がたくさんあるのです。
転売のしくみ
一般的な転売ですが、有名な方法ですと、ブックオフで100円で本を仕入れて、ヤフオクなどで300円くらいの価格で販売して差額を得る方法があります。
他には、任天堂スイッチなどの手に入りにくいゲーム機などを朝早くから並んでゲットして、定価以上の値段で販売するなんてのも転売の手法ですね。(嫌われますけども・・)
さてこの転売ですが、メリットとして誰でも空いた時間に始められるお手軽な副業なのですが、デメリットとして・・・
- 「在庫」を抱える必要がある
- 競合が多い
- 商品知識が必要
があります。
まず「在庫」ですが、個人ができる範囲のレベルでは問題ないのですが、もし大きな利益を求めて商品を大量に仕入れた場合には保管スペースも必要ですし、思ったよりも商品が売れなかった場合は仕入れ値以下で販売しなければならないリスクもあります。
「競合が多い」に関しては、誰でも気軽に始められる転売のメリットがそのままデメリットになります。
転売を始めたばかりの人でいきなり特殊な仕入れルートを持っている個人はほとんどいません。
そのため、誰でも手に入れることができる一般的な仕入れルートで購入し、ヤフオクなどで販売しますが、これでは他の競合と差別化ができず埋もれてしまう可能性が高いのです。
そして「商品知識」ですが、転売の場合は常に市場の価格を追いかけるという作業が必要です。
特に人気の商品価格は頻繁に変わりますので、最大の利益を求めるためには毎日のように価格の調整が必要です。ここに面倒くささを感じてしまう人は転売には向かないかもしれません。
転売には手間もたくさん
さらに、実際に転売をやってみると、次のデメリットがでてきます。
- 発送業務
- 仕入れが安定しない
まず発送業務ですが、これは実際にやってみるとわかるのですが、ヤフーオークションで仕入れた販売する場合、出品は簡単なのですが、発送業務が意外と面倒くさいということがわかります。
梱包、宛名書き、コンビニや郵便局へ持っていくなどの流れは、ある程度は効率化ができますが、それでもこの作業が発生している限りは転売で出せる利益の上限が決まってしまいます。
そして仕入れですが、特殊な商品の仕入れルートを持っていればよいのですが、競合が多くいる市場、例えば古本などのジャンルでは、価値のある本はすでに古本ハンターに刈り取られており、街の本屋さんへ行っても利幅の少ない本しか残っていない事がほとんどです。
また、利益が出せそうな商品を仕入れられない時期も当然のようにありますので、収入が安定しないということが起こります。
そのため転売だけで食べていくのは意外と難しく、あくまで趣味程度でやるのが良いとされております。
しかしこれからお話する「サインツール転売」に関しては少し事情が異なります。
サインツール転売は同業者が入ってこない穴場のジャンル
さきほどお話しした転売のデメリットとして
- 「在庫」を抱える必要がある
- 競合が多い
- 商品知識が必要
- 発送業務
- 仕入れが安定しない
がありましたが、実はサインツール転売には、上記のようなデメリットがありません。
サインツールはプログラムですので、在庫は無限です。
そして競合は「プログラミング」というハードルを超えなければいけないので非常に少ないです。
商品知識については、基本的な自動売買の操作方法がわかれば十分。
発送業務に関してはヤフオクで販売する場合は商品が売れたらあとはダウンロードできるURLを送るだけ。
仕入れは、サインツールを一度手に入れてしまえば流行り廃りがないのでずっと売り続けることができます。
「おおーー!これはすごい!サインツール販売って転売の最高峰じゃないですかっ!」
そうなんです。
次でお話する「サインツール改造」の壁さえ超えればの話なのですが。
サインツールの改造

はい。上記はサインツールの開発画面です。どうでしょう?意味わかりませんよね。
これがサインツール転売に競合が登場しにくく、ブルーオーシャンなままの大きな理由です。
しかしですね、ヤフーオークションで売られているサインツールをザザザっと眺めてみるとあることに気づくんです。
販売している人は違うけど、なんか似たようなツールが多いな・・・と。
サインツール販売の秘密
一般に販売されているサインツールですが、実は作っている開発者の数は非常に少ないです。
これはどういうことかと言いますと、サインツールを販売している業者や個人は、ほとんどがサインツールの制作業者に頼んで作ってもらっているパターンが多いからです。
具体的なツールの名前は出せませんが、サインツール業界で有名なツールがあるのですが、実は無料サインツールを拾ってきて、それを業者に依頼してちょっとだけ改造してもらったら偶然勝てるようになってしまったという裏話があったりします。
そして皆さんがサインツール転売でやるべきことは、この「無料サインツールを拾ってきて、それを業者に依頼してちょっとだけ改造してもらう」
という部分です。
ただ1つ問題がありまして、このツールを改造してくれる業者ですが、実は殆どの業者はツール改造依頼をだした場合に、ツールの著作権は業者側に帰属するという形を取っています。
つまり販売するためには業者に許可をとらないといけないんですね。
しかし中には著作権を放棄してくれる会社もありまして、そちらはこのあとご紹介していきますね。
元インジケーターの入手と改造
それでは、無料でインジケーターを手に入れることができるサイトと、著作権を放棄してくれる業者をご紹介です。
おすすめのインジケーターダウンロードサイト
上記のサイトは気軽にインジケーターを無料ダウンロードできます。
おすすめのインジケーター制作会社
上記のサイトは、著作権フリーでインジケーターを制作してくれます。
まとめ
副業の代表的手法である転売の中でもかなり優秀な「サインツール販売」、いかがでしたでしょうか?
パソコンのソフト販売系は一見敷居が高く、一般人には縁遠いですが、サインツール制作業者を使うことで簡単に販売することが可能になります。
この業界は開発者の絶対数が少ないのでまだ数年はブルーオーシャンです。サインツールの販売価格もかかった経費の3~4倍に設定しても売れてしまう業界です。
これから始められる副業として、サインツール転売はとてもおすすめできますよ。