インジとハサミは使いよう

さきほどのてばこさん、決してインジケーターを否定しているわけではありません。
ただしインジケーターというものは、ほとんどがローソク足の4本値(始値、終値、安値、高値)から算出しているものであり、あくまでローソク足の値動きを見やすく可視化したものにしか過ぎません。
その辺りに気をつけずにインジケーターをバシバシ利用すると、とんでもないことなってしまいます。
インジケーターメインで勝ち続けることは難しい
インジケーターは、移動平均線や一目均衡表など色々種類があります。てばこさんもボリンジャーバンドと移動平均線は表示させているみたいですね。
しかしてばおさんのように、インジゲータに頼ってトレードをする人で勝ち続ける人は見たことありません。(勝ち続けている風な人は仮想通貨界隈にはたくさん見ますけれども)
複数のインジケーターを組み合わせて、現在の相場に最高に効く組み合わせを探すことをオーバーフィッティング(カーブフィッティング)といいますが、これは相場への汎用性が無くなってしまうため、少しでも環境が変わるとすぐに使えなくなってしまいます。
最高に効く組み合わせを見つけて「聖杯みつけた!」なんて言ってるとすぐに足元を救われます
相場というものは常に環境が変わるもので、インジケーターが全く効かない時期も多々あります。

上の図ですが、人気の一目均衡表とストキャスティクスRSIの組み合わせだって、相場が変わればあっさり焼き払われます。
このように一目均衡表の分厚い雲が押しも作らずにぬけることもありますし、RSIが買われ過ぎのサインをだしてから、ずーっとサインを出しっぱなしの時だってあたりまえのようにあります。
しかしインジケーター崇拝思考がなくならないのは、インジケーターは投資業界がバンバン初心者向けに宣伝しているからです。
インジケーターみたいにわかりやすいものがないと、初心者の方々が市場に流れ込んできてくれません。プロの方々にとってカモである初心者のお金が市場に入ってこないと困りますからね。
それに雑誌や本なども、インジケーターの説明なら簡単に一冊かけますよね、実はトレードに本当に必要な「集団心理分析」なんて本は売りにくいですが、「ボリンジャーバンドを極めて勝てるFX!」なんて本は売りやすいですものね。
インジケーターは反応が遅い
さきほども書きましたが、インジケーターはローソク足の始値、終値、高値、安値の4つの数字を利用して算出することが多いです。
ですのでインジケーターがはじき出す最新の数値というものはローソク足よりも早く確定することはないんです。
しかも設定時間によっては確定するのに半日以上かかってしまったりもします。有名なサインのゴールデンクロスだって、実際には反応が遅すぎて、ゴールデンクロスした頃には大分利益を逃していてまったく使い物になりません。まあ長期投資ならば使いみちもありますが。

上の画像なんかを見ると上がり始めから半分以上超えたところでようやくゴールデンクロスです。これが初心者向けの本にはドヤ顔で書いてあります。
てばこさんの場合、ゴールデンクロスはエントリー判断として使うよりも、上位足のクロス周辺のローソクの伸び方を伺って、持っているポジションの利益確定するかこのまま握るかの判断で使ったりします。
オーバーフィッティングですよ
さきほどチラっとでましたが、オーバーフィッティングについてもう少しお話しましょう。
インジケーターをバンバン使って数値をこねくり回し、特定の相場にピッタリ合わせることをオーバーフィッティングといいますが、相場環境というものは常に変わります。
オーバーフィッティングされたインジケーターは融通が効かず、少しでも相場環境が変わってしまえばまったく通用しなくなるので、その都度調整して効いてる気にならなければいけません。
しかし調整が完全に終わる頃にはまた新しい相場環境になっていたりと、無駄な作業になることも多々あります。
てばお取引画面
「損切り3年、利確一生」は、てばおさんの造語ですが、実際FXをやり始めた頃は、上手な損切りの仕方を覚えるのに時間がかかると思います。しかしある程度稼げるようになると利益確定の難しさに悶え苦しむのがFXです。
インジケーターは自分が好きなものを使えば良い。
インジゲータは正直無しでも勝てます。ただしそれはローソク足を読み切れてからの話ですので、最初は1~2つくらいならサポートとして使っても良いかと思います。
ただしどのインジが有効なのか、どの数値が有効なのかというのは人によって取引方法が違うので正直使いやすいものを使えば良いというものが正解です。
数値をこねくり回さず使い続けていればインジの読み方が自分なりの解釈で固定されるからです。
例えば移動平均線ですが、ゴールデンクロスで使う人もいれば、線の角度でトレンドを読む人もいます。
線からの乖離をみて逆張りなんて使い方をする人もいますし、てばこさんの移動平均線の使い方に関しては、短期中期長期で、今どれだけの人が損した気分なのか?得した気分なのか?という相場の重さを測るのに使ったりします。
うまくいかないからと言ってインジをいちいち変えるのではなく、ずっとお供に添えておけばどうやって使ってあげるのが一番自分に合っているのかがそのうち分かるようになります。
インジケーターに頼りすぎが良くないのはわかったけど、じゃあなにを頼ればいいの?
上の方でも書きましたが、インジケーターというのは結局ローソク足が私達に伝えたいことをちょっと遅れてわかりやすく可視化しただけのものです。
そしてインジはそれぞれ得意不得意があるので、ローソク足が本当に言いたいこととは別に、言わなくてもいいことも可視化してしまいます。なのでインジをたくさんいれるとローソク足が言わなくて良いこともたくさん目に入って来てしまうので判断が鈍るんです。
というわけで極めるならばインジケーターの材料であるローソク足を理解することです。
ローソク足をじっと見つめて、ペットと会話するような感覚で、「多分散歩いきたいんだろうな~。多分かまってほしくないんだろうな~。」とかのだいたいな感覚でいいんです。
そのだいたいな感覚を複数集めて証拠として強くなった時だけエントリーするんです。
チャートの動きは完璧に理解することはできないけど、愛情を持ってずっと一緒にいればなんとなくわかってくるということです。ローソク足の理解に関しては、てばこさんが詳しく説明してくれますのでお待ちを。
インジケーターに頼っているうちは一生初心者 まとめ
こんな感じで、人は何年もインジから抜け出せません(切実)

