仮想通貨やFXのインフルエンサーは偽物(勝てていない)人ばかり
お金を失ってしまうパターンに、有名な人の情報に合わせて取引して損をしちゃう事がよくあります。
ツイッターをのぞくとフォロワーの多い人に、投資の初心者が群がって教えを請う場面をものすごくよく見ますね。しかしあれはあれで稼げるようになることとは関係のない行為です。
まずそもそもガチ投資で儲けている人で継続的にツイッターで発言を続けている人はあまりいません。
承認欲求が強いとか、そういう理由でやっている人はいますが、本当に勝っている人はツイッターに頼らずともクローズドなグループに所属したりしていますし、なによりもツイッターで発言を続けていても、マナーの悪い初心者がしょうもない質問をしてきてストレスが溜まって生産性が非常に悪いんです。
それを続けていけるってことは、続けることによってトレードに勝るなにかしらの利益があるからなんでしょうね。
実は有料で手法のnoteを出していたり、サロンを開いている人で大勝ちしている人は滅多にいません。(全部がウソではないです)
なぜかというとトレードで勝てる人はトレードで稼いだほうが、サロンとかをやるよりはるかに効率良く儲けられるからです。またはコピートレードを配信したりしてますね。(海外に多いのですが、自分のトレードをそっくりそのまま会員にコピーするツールがあります。月会費100ドルなどでできますが、勝てるトレーダーの目的は月会費ではなくて、自分の建玉を会員のポジションを利用して増やすことです。これだと会員も勝てて自分にもうまみがあります)
そもそもnoteなんてどこにでも落ちている内容を拾って書いただけのものしか見たことありませんし、てばおさんもインフルエンサーのnoteをいくつか購入しましたが、勝てるものに出会ったことがありません。(厳密に言うと勝ち続けられるものに)
noteやサロンですが、「これをやれば勝てる」といった手法を売るものは、ほぼ使えないものと思ってください。自動売買もすぐに使えなくなります。ただし「勉強サロン」や「検証のやり方、チャート解読の練習方法」といった内容のものは比較的参考になる場合が多いです。
2017年に増えた仮想通貨のインフルエンサー
仮想通貨で大儲けしてそれを前面に出している人はほぼ実力のない人だと思って良いです。
2017年の仮想通貨での利益は、ただ単に持っていた宝くじがあたっただけの人で、そもそもチャートをしっかり読んでいる人ほど大勝できない相場でした。(ブレ幅が大きく損切りルールがしっかりしているトレーダーほど利益がでない相場だった)
「仮想通貨の未来を信じるっ!」なんて投資にはまったく関係のない個人の感情をいれた中途半端な投資家や上固定目線の投資家。あとは波に偶然のれた初心者が勝ったラッキー相場でした。
いやいや、勝ったんならそれが正しいという考え方もできますが、たしかにその年の相場では正しかったのでしょう。しかし次の年にそんな人達がどうなったかは仮想通貨をやっている人ならご存知ではないでしょうか。
逆に損切りルールがしっかりしていて2017年に大儲けできなかったトレーダー達は今も生き残りコツコツ利益を重ねています。
しかし実際に初心者の方々の前に登場するのは、実力もなくラッキーで勝てたトレーダー達ばかり。理由はもちろん、「勝てるトレーダーは皆さんの前に出る必要がない」ですし、「勝てないトレーダーは初心者を集めて稼がなきゃいけない」からです。
本物のトレーダーの見極め方
個人的には誰かを頼るよりも自分で勉強してチャートを読めるようになるべきだと考えていますが、参考として誰かを見て勉強するのは良いかと思います。
しかし本物かどうかを見極めるためには、それなりのスキルが必要。
つまり誰かに1番頼りたい時期(初心者の時期)には本物には巡り会えず、独り立ちできそうな時期(中上級者の時期)にようやく見る目が養われて本物に巡り会えるようになってきます。
それじゃあ駄目じゃん!という反論はもちろんわかっていますので、とりあえずツイッターで本物のトレーダーかどうかを見極めるためのいくつかのポイントだけは書いておきますね。
- トレードのエントリーを先に宣言している
- 利確と損切りのポイントも先に宣言している
- エントリーや利確予定の位置が早まってしまった場合は慌ててツイートする(なんちゃってトレーダーは「実はエントリーしてました」とか後から言う」
- ニコ生やYouTubeで生配信している
- 「絶対」という言葉を使わない(初心者は自信満々で絶対と言い切る人に食いついてしまうんですけどね)
- 「上がる、下がる」などとトレードの予想をしない。「上がったら◯◯、下がったら◯◯」と今後のシナリオを言う(逆にここが初心者の方が頼りなく感じるところですね、でも本物はこうなんです)
- 負けの報告が意外と多い
- 勝率にこだわらない
- ツイッター界隈で群れていない
- フレンチや会席料理や高級時計や外車などの写真をアップしない
- ◯◯さんと会うとか有名人の名前を出さない
- 名前にMAXという文字がはいっていない
まあこんなところでしょうか。
「勝率9割!」とか「全勝」とかの発言はある程度勝てているトレーダーなら本当に恥ずかしい発言だとわかるのですが(9割という数字をだすためには、滅多にトレードをしないか、ほんの少しの利益だけで逃げるセコいトレードをするしかないです)
ここが初心者は気づけないところなんですよね。
チャートが読めれるようになれば、履歴を見ればうまいかどうかなんて一発でわかるようになりますが、初心者のうちは残念ながら騙されやすいですね。ツイッターの発言や損益の画像なんて簡単に偽装できますからね。
仮想通貨の有名どころなんかは運良く上昇トレンドにのれただけで、実力のある人はあまり見当たらないです。そもそも損切りルールがしっかりしている人はあの相場では大きく稼げないです。
逆にツイッター界隈で本物というと、cisさんは当然として、HAT/帽子屋さんであったり、ヨーロピアンさんなんかは本物ですが、見ていると初心者にはちょっとむずかしい発言が多目なのです。まあ勝っているトレーダーというものはそういうものですよ。
インフルエンサーが勝っているとは限らない まとめ

